仕事の進め方 新社会人・若手

質問を考えるためのプロセス

質問は突然には浮かばない

「何か質問ありますか?」

講演や説明会に出席して、終わりの頃に質疑応答モードになり、
慌てて質問を考えてみるも、特に思い浮かばず、
「ま、今日は質問しなくてもいいか。。」と終わる。
こんなシーンはよくあるのではないだろうか。
(かくいう私もよく経験しました・・・汗)

質問を早く具体的にイメージし、かつ良い質問をするためには
①まず質問の候補を広く出す
②その中から価値ある質問に絞り込む

というプロセスを踏む事が有効です。
それぞれについて具体的に述べていきましょう

①まず質問の候補を広く出す

質問の候補を広く出すためには、質問のパターン分類を認識しておくと良い。
質問には大きく分けて以下の3つがある。
・事実を質問する
・理由を質問する
・考えを質問する

1つ1つ見ていこう

事実を質問する

話の中で出てきた言葉の意味や正誤が分からない、といった状況。
専門用語が使われていたり、良く知っている言葉でも自分の理解と異なる使い方を
されていたりする時などはよくある。

そういった場合には
「○○とはどういう意味ですか?」
「○○とは例えばどういうイメージですか?」
「○○とは□□とはどう違うのですか?」
といった質問が考えられる

理由を質問する

話の中で出てきた意見に対して「なぜそうなのか」が理解・納得できない、
といった状況。

そういった場合には、
「なぜそうお考えになられたのですか?」
「○○という反対意見もあると思うのですが、なぜそう考えますか?」
といった質問が考えられる

意見を質問する

全ての話を聞いた上で、話に出てこなかった点について更に話者に聞いてみたい、
といった状況。

そういった場合には、
「○○というテーマについてはどの様にお考えですか」
「○○という考えもありますが、どうお考えですか」
といった質問が考えられる

②価値ある質問に絞り込む

ただ、限られた時間の中で自分1人が質問できる数はせいぜい1つか2つであろう
(「質問が3つあります。1つ目は・・・」などと始める質問者もいるが、
回答者は結構困るものです。笑)

そこで、価値ある質問に絞り込むため、以下の観点を意識してみると良い

□その質問は、自分では答えに辿りつけないか?

特に事実を問う質問に多いが、後で少し調べたら分かる様な質問は
極力終わった後に調べる等、後回しにしたい。

□その質問は、他の人も関心があるか?

よく見かけるのが、あまりにも質問者自身にしか当てはまらない個別状況での
質問であったり、または自分の好奇心だけで質問している様な状況である。

※ちなみにこれのひどいバージョンは、質問を自己PRに利用する場合である
「私は○○という会社を10年経営しており、□□事業をやっているのですが、
そこで売上○○円の壁で悩んでいます。質問ですが・・・」etc

集団の場で質問をする以上、自分のひとりよがりではなく、
他の人にとっても価値のある質問を心がけたい

□その質問は、回答者が答えられるか?

これもよく見かけるのが、そもそも話者が答えを持ち合わせていない質問を
している様な状況である。
例えばIS担当による社内システムの使い方の説明会があったとして、
「そもそも給与・評価制度はどういう意図でこうなっているのですか?」
と聞く様なものがそれで、「いや私に聞かれても、、」となるのが関の山である

また、話者がその場では答えづらい様な質問も避けたい。
例えば就職活動の企業説明会で、採用担当者に「あなたの給与はいくらですか?」
と聞く様なものがそれである
(※もちろん、この質問に答える担当者もいるでしょうし、
この質問自体をあらゆる状況で否定するものではありません、念のため)

まとめ:良い質問を考えるプロセス

結局、良い質問をするためには、
①まず質問のパターン分類を知り、質問の候補を広げておく
②その中から価値ある質問に絞り込んでいく

という進め方をヒントとしていただきたい。

ちなみに、このプロセスは講演の最後に慌てて行っても間に合わない事が多い。
講演中から行っておくことで、質疑応答が始まると即座に質問ができ、
更には「お、あの子は1番に質問したな」と話者からプラス評価をもらえる
という産物もある。

ぜひ一度、一番乗りの質問にトライしてみよう!

-仕事の進め方, 新社会人・若手

Copyright© 株式会社 i-think , 2024 All Rights Reserved.